
なぜ?こんな田舎の食堂にスパゲッティ?? ベビー&キッズ パパママ畳でゆっくりくつろぐイタリアン part1(●^o^●)
場所はもちろん、大長谷ふるさとセーター









Petit Bonheur
食べること、家族のこと、日々の小さな発見エトセトラ
http://ameblo.jp/capybara235/entry-11391579958.html大長谷山里だよりは、地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
これからも、ごひいきに『大長谷・山里だより』をよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村
にほんブログ村
なぜ?こんな田舎の食堂にスパゲッティ?? ベビー&キッズ パパママ畳でゆっくりくつろぐイタリアン part1(●^o^●)
大長谷ふるさとセンターのことを、某ブログで紹介して頂きました。
ブログの作者の素敵な視点で大長谷ふるさとセンターが記述されています。
ありがとうございます。<m(_ _)m>
大長谷ふるさとセンター
美容院の帰り道、どこかでランチしたいねーってことになって。 とーちゃんが、どうしてもパスタが食べたいって言うものだから… 子連れだと、オシャレなお店にも入れないし














この続きは、また明日(●^o^●) お楽しみに
大長谷山里だよりは、地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
これからも、ごひいきに『大長谷・山里だより』をよろしくお願い申し上げます。
中山間地域チャレンジ支援事業 地域の活性なアイデアについて皆で検討
中山間地域チャレンジ支援事業のアイデアについて、熱い打ち合わせが行われました
(平成24年12月16日)
村上理事長からの説明をうける、賛助会員やながたん農援隊メンバー。
貴重な事業予算を殺すも活かすも、運用次第。
今回も大長谷地区を活性化させるために、様々なアイデアを出して行きます。
2時間に及ぶ打ち合わせ、来年もさらに地域の活性化につながるよう精進していきます。
なお、本年度、大長谷婦人部やながたん農援隊によるキムチ作りや炭焼き勉強会は、
本事業の予算が一部導入されています。
3年後には、大長谷ブランドが今以上に広まるよう試行錯誤しています。
富山県の助成事業(中山間地域チャレンジ支援事業)詳細についてはこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 中山間地域チャレンジ支援事業
平成24年12月16日の打ち合わせの様子
平成24年9月8日の様子
この日は、村の生産者とのながたん農援隊メンバーで打ち合わせ
チャレンジ活動で取り組む内容
- 大長谷産農林産物のブランド化支援
- 漬物文化の継承
- キムチ加工の導入
- 炭の里復活に向けた活動を支援
ながたん農援隊では、年齢問わず、中山間地域の活性化をお手伝い出来る方を募集しています。
詳しくは、事務局のある大長谷ふるさとセンター までご連絡ください。
大長谷ふるさとセンター 電話:076-458-1415
※定休日:木曜日
※問合せ時間:10時~17時
富山のとっておき物語にエントリーしています。
平成24年12月31日まで投票期間です。
皆さん応援お願いします。
富山のとっておき物語>みんなのとっておき>その他>富山版ブータン ノスタルジックな大長谷
...
続きを読む
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
山の高級珍味 畑のキャビア『とんぶり』 も振る舞われたキムチ教室のお昼ご飯(●^o^●)
平成24年12月16日、第2回キムチ教室が開催されました。
本日は、大長谷婦人部の皆さんにも参加して頂き、婦人部のおばちゃん(お姉さま)が
各自自前のおかずを持ち寄り、お昼ご飯が写真の通り豪勢でした。
具だくさんキムチ鍋
・赤カブの漬けもの
・具だくさんの卵巻き
・手作り魚のすり身団子
・サツマイモのレモン煮
レモンの酸っぱさとサツマイモの甘みが絡み合っていました。
素朴だけど、美味しいデザートでした。
とんぶり(ほうきの実)
世間では、畑のキャビアとして称賛されています。
プチプチ感がご飯にとってもあう山の幸
ゴージャスな一品です
ながたん白菜キムチ
ますます味わいが美味しくなりました
春雨サラダ
食事の様子
食事の様子
大長谷山里だよりは、地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
これからも、ごひいきに『大長谷・山里だより』をよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村に登録しています。よろしかったら、ポチッとボタン押してこられんちゃ(少し富山弁)
続きを読む
中山間地域チャレンジ支援事業 地域の活性なアイデアについて皆で検討
平成24年12月16日の打ち合わせの様子
平成24年9月8日の様子
この日は、村の生産者とのながたん農援隊メンバーで打ち合わせ
チャレンジ活動で取り組む内容
- 大長谷産農林産物のブランド化支援
- 漬物文化の継承
- キムチ加工の導入
- 炭の里復活に向けた活動を支援
ながたん農援隊では、年齢問わず、中山間地域の活性化をお手伝い出来る方を募集しています。
詳しくは、事務局のある大長谷ふるさとセンター までご連絡ください。
大長谷ふるさとセンター 電話:076-458-1415
※定休日:木曜日
※問合せ時間:10時~17時
富山のとっておき物語にエントリーしています。
平成24年12月31日まで投票期間です。
皆さん応援お願いします。
富山のとっておき物語>みんなのとっておき>その他>富山版ブータン ノスタルジックな大長谷
...下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
山の高級珍味 畑のキャビア『とんぶり』 も振る舞われたキムチ教室のお昼ご飯(●^o^●)
平成24年12月16日、第2回キムチ教室が開催されました。 本日は、大長谷婦人部の皆さんにも参加して頂き、婦人部のおばちゃん(お姉さま)が 各自自前のおかずを持ち寄り、お昼ご飯が写真の通り豪勢でした。
具だくさんキムチ鍋
・赤カブの漬けもの ・具だくさんの卵巻き ・手作り魚のすり身団子
・サツマイモのレモン煮 レモンの酸っぱさとサツマイモの甘みが絡み合っていました。 素朴だけど、美味しいデザートでした。
とんぶり(ほうきの実) 世間では、畑のキャビアとして称賛されています。
プチプチ感がご飯にとってもあう山の幸 ゴージャスな一品です
ながたん白菜キムチ
ますます味わいが美味しくなりました
春雨サラダ
食事の様子
食事の様子
大長谷山里だよりは、地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
これからも、ごひいきに『大長谷・山里だより』をよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村に登録しています。よろしかったら、ポチッとボタン押してこられんちゃ(少し富山弁)
続きを読む