コ ゴ ミ
摘み取り前のコゴミ
コゴミの発芽前
球根を掘ってはいけませんよ~
コゴミの芽が少し見えています
【摘み取り方】
1株に5~10本ほどのコゴミが出ています
2~3本は、コゴミを残しておきましょう
カッターナイフで全て切り取るのは、マナー違反
せっかく出たコゴミの茎が光合成できなくなるよ
摘み取りあとの株
摘み取ったコゴミ
花芽を摘み取ったら、根元を摘み取る
【豆知識】
コゴミの芽が出かけの身近いのを珍重される人がいますが、
芽が出たては、灰汁が強いです
5~10㎝ていど伸びたものは
灰汁が少ない
長野地方では、コゴミが10㎝から20㎝程度伸びたものが
灰汁が少なく好んで食べるらしいです。
【料理】
コゴミの胡麻和え
(ゴマ和えを作る)
1.ゴマをする
2.味噌、砂糖、味醂を1対1対1で混ぜる
3.沸騰したお湯にコゴミを入れ、1分程度茹でる
4.お湯から取り出し水洗い
5.2のゴマ味噌と和えて出来あがり(●^o^●)
料理人・撮影:稲垣
NPO大長谷村づくり協議会では、毎年定期的に行われている
山菜教室では、山菜採りのマナーも教えています。
【問い合わせ先】
NPO大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地(大長谷ふるさとセンター内)
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
ブログを読んでくださった皆様の
下記協力なしでは第三者に対し情報発信が薄くなります
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力で
大長谷の宣伝拡散につながっています
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>