大長谷 21世紀の森山菜祭り
昨年との違い
山里だより以外のブログでも掲載があるよ
一人だけでなく、皆でつながり、地域のコマーシャル
お金をかけずとも、自分たちで出来るんだ
今回は、山菜祭りで携わった応援者のブログを紹介するよ
ミヤワキホームの秋野ブログ
http://blog.livedoor.jp/miyawaki_aki/archives/28502923.html
ミヤワキホームの秋野ブログ
『秋野 ブログ』で検索すると
芸能人3名の次にくる有名人
ブログを始めて4ヶ月でこのすごさを脱帽m(_ _)m
佐藤農園
http://blog.goo.ne.jp/nagatan2012/e/0b7b185166539606a6bd95023080e31f
クラシカルバンドネオン奏者 生水敬一朗’s Note
http://ameblo.jp/keiichiro-shozu/entry-11539398036.html
同じく『生水ブログ』で検索すると
1億3千2百万件のヒット数に対して
一番上位に表示されている すごいですね
の3つの民間・個人ブログに
大長谷 山菜祭りの様子掲載されたんだ。
(人と人がつながって協働しあっている、素敵なことだね)
昨年までは、この大長谷山里だより・・・ブログ1つだけ
この小さな過疎の村からの発信しているブログから
フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアを通して
日本全国で大長谷を応援したいと思う仲間たちが
つながり始めている
そして、上記のようなブログ記事で体験レポートされることで
他の人にワクワク感を与え、来年の大長谷21世紀の森山菜祭りの
広告PR活動にもつながっている
嘘だと思うなら・・・
グーグル検索で、
『山菜祭り 』←スペースキーまで入力して検索してみよう
『21世紀の森 山菜祭り』
が表示されてくるんだよ
フェイスブックで5/27呼びかけしてから、
大長谷に訪れることが出来なくでも
応援の輪が広がっている
わずか4日目で検索キーワードとしての評価が見えて来た
やったね。
山里だより・大長谷を応援してくれるみんなの証。
本当にありがとう。
行政の方々、気づいて欲しい。
里山の小さなイベントであるけれど、
全国的には、大長谷の山菜祭り、知名度広がっているよ
新幹線誘致で、東京や大阪の都市部に行くのも良いですが
過疎の小さなブログ
もう少し認めてくれれば
北陸新幹線開通に伴う富山県への観光客誘致に
広がると思うんだ。
フェイスブックだけでは、第三者の目にはとまらない
やっぱり、フェイスブックからブログへの連動性をする仕組みが大切
ノブ横地さんのセミナーで教わりました
全国各地で行われているよ。
過疎の地域で、ブログが伸び悩む方、是非公聴することをおすすめするよ。
http://exhige.com/
富山県石井知事、富山市森市長、
街中も大事ですが、富山には都会にはない豊かな自然があるんだよ
中山間地域は、富山が誇る一大テーマパーク
早く気づきてくださいね
遊びに来て体験してみて欲しいな
【問い合わせ先】
NPO法人大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
富山県富山市八尾町のノスタルジックな大長谷地区から
大長谷・山里だよりは、
地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
1日1回、にほんぶろぐ村にクリックして下さい。
にほんぶろぐ村は、日々のブログアクセス数でランキング変動され
新たな・ながたんファンの拡散のため、あなたのクリックが必要です