世界最大級旅の祭典 ツーリズムEXPO2014 に
『グリーンツーリズムとやま』、『エコロの森』、『NPO大長谷村づくり協議会』の三者共同で
出展し、富山の里山・里海のことをPRしてきました。
『富山・越中八尾・大長谷』ブース
今回は、NPO大長谷村づくいr協議会の『ながたん農援隊』の活動が、
『ディスカバー農山漁村の宝』として、国に評価され
ツーリズムEXPOへの出展を認められました。
子どもたちに大人気
『コマづくり』 と 『とんぼ』
詳しくは、youtubeで見てね
富山にゆかりのある方々や、
富山の体験型旅行に興味ある方には、
奥のブースで、寛いでもらいました。
島崎棟梁の作った世界で最も軽い椅子、
これに皆さん驚きでした。
【大長谷でウガンダ談議】
子どもたちが集まってもらうために催したコマに興味をもった男性。
話を聞いてい見ると、日本とウガンダを結ぶとっても立派な方。
そして、大長谷出身でウガンダと関わりのあるMさんと結び付き。
また、大長谷出身で関東在住のMさんとHさんの50年ぶりの対面。
不思議な縁を感じます。
【ブースでの様子】
子どもたちが、コマやトンボの工作に夢中。
『こまのおもちゃ』
『とんぼのおもちゃ』
次回11月8日、9日の日比谷で行われるファーマーズ&キッズフェスタのPRもしてきました。
また、ブルーベリーの試食では、是非購入したいいという方も多く、
10月17日の東京駅丸の内ビル地下で行われる青空市場×行幸マルシェのPRもばっちり
『東京出店のお知らせ』
大長谷ブースがある場所は、日本の各地のブースと外れなかなか行ける場所ではなかったが、
富山県の観光ブースからも客を誘客してきました。
富山県職員の方々の協力にも頭がさがります。本当にありがとうございました。
バングラディッシュの観光関係の方。
富山の田舎に興味がある様子で、
いろいろご説明。ながたん農援隊で海外生活のある剛志が対応。
英語版カタログの少なさに反省。
氷見や朝日町や八尾町のパンフレットも品ぞろえ。
富山に行ったことのない人が多く、食材の宝庫・体験型旅行がいっぱいの富山の良さPRしてきました。
(記事:稲垣)
【ながたん農援隊のある
NPO大長谷村づくり協議会の問い合わせ先】
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
世間にアピールする予算がありません
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力で
大長谷の宣伝拡散につながります
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>