★Facebookと、ブログは、直接連動していない
facebookにブログ記事を掲載して「いいね」の数が多数あっても、実際にブログ記事を貴覧しないことでは、その記事のSEO効果はないと思われます。
11月中旬から12月末まで、ブログを休止し、アクセス数が、大幅に減りました。
1月1日からブログを再開し、Facebook で告知し、ブログへのアクセス協力を依頼することにより、にほんブログ村のランキングが2.4倍に上がりました。今も継続的にブログの発信、Facebookとの連動をすることにより、ランキングが着実に上がっています。
★Facebookとブログの直接アクセスの関連性
大長谷・山里だよりは、平成27年1月1日よりリニューアルしました。
wordpress4.0を導入し、解析の為ツールJETPACKを導入し、明確になっています。
大長谷・山里だよりの貴覧を分類すると
- Google やYahoo などの検索エンジンからの貴覧数 52%
- Faqcebookからの貴覧数 28%
- にほんブログ村からの貴覧数 20%
★Facebookの必要性
Facebookからの30%近いアクセス数が、検索エンジンを底上げの要因である。
単にブログを書くだけではなく、facebookの友人が、直接ブログを貴覧することが大事である。
検索エンジンで検索上位になることにより、第三者に情報が広がり、第三者が大長谷に訪れる可能性が広がる。
繰り返しになるが、Facebookだけ限定した告知は、極めて限られた範囲にしか情報が流れない恐れがある。
大長谷のような小さな活動を広げている団体は、Facebookとブログの連携が大事。そして、その連携を1人だけが行うのではなく、共感・共有出来る仲間をどれだけ多く築けるかが大切だということを認識することである。
仲間づくりをするためには、
- 自分だけの情報発信に固執することなく、
- 仲間の情報も理解し、応援すること
- 不定期に情報を発信するのではなく、定期的に継続
が大切である。
SNSで「応援」と「感謝」の重要性については、是非ノブ横地さんのセミナーで学んで下さい。
ノブさんのセミナーに参加されていない方でも、書籍もありますので、是非参考にして下さい。
ソーシャルメディアの流儀
ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣
なお、『4つの習慣』には、NPO大長谷村づくり協議会の会員 稲垣の記事もアップされていますので、是非見て下さい。
★FacebookとブログのSEO効果
大長谷での集客は、体験型ワークショップである。ワークショップをしたい人々のニーズは、Facebook よりも、Google や Yahoo などの検索エンジンを利用して、来訪する傾向がある。
よって、検索エンジンのアクセス数を増やすためにもFacebookの友達や、大長谷ファンによる日々のブログ貴覧が大事なのである。
ブログの改訂の理由については、次回説明を行います。
(SNS担当 :稲垣)
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリックで
大長谷の賛同につながります
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>