今年初!!
NPO大長谷村づくり協議会の「ながたん農援隊」 に参加させて頂きました。
途中、正間トンネルから除く桜
トンネルをぬけると雪ではなく桜でした(´^∀^`)(笑)
「NPO法人大長谷村づくり協議会」監事奥田さん撮影、 提供して頂きました。
この時期だけの贅沢な風景
到着後活動開始です。
午前10時から、ゆる〜く活動!
本日はシイタケの植菌作業
本日は3人少人数の開催です!
木に穴あけをしてシイタケの菌を植え込んでいきます。
山には「カンカン」
心地よく響きます。
小川の流れる音や風の音
山の空気
山に入るとストレスによる疲れた身体が治癒されます。
お昼まで作業が終わり、村上山荘(
お昼ご飯です。
毎回メニューに無い料理なので、
農援隊の1つの楽しみです。
本日のメニュー
食事が終わると
大長谷温泉でまったり
ここの温泉富山県で一番温まると思います。
静かで、ゆっくり時の流れを感じられる
コロナウイルスが心配ですが、山にドライブ、散策に出かけてみてはいかがですか?
春の山野草もたくさん楽しめます。
いかがでしたか?
NPO大長谷村づくり協議会では一緒に大長谷で活動をしてくれる仲間を募集しています。
条件は特にありません。
詳しくは、
NPO大長谷村づくり協議会
村上山荘(大長谷ふるさとセンター) 富山市八尾町庵谷
TEL:076-458-1415 木曜定休(冬季閉鎖) 営業時間:11:00~16:00
以下は過去の記事です。
↓↓↓
LOHAS
1990年代の後半にアメリカで生まれ
た新しいビジネス・コンセプトです。
環境と健康に関心、
社会に対する問題意識、
自己啓発・精神性の向上に関心が高く、
実際の行動に移す人々
ジャガイモの収穫
LOHAS=ながたん農援隊
平成22年は、大長谷に訪れて、野菜作りや収穫程度から始まった
ながたん農援隊
3年経過し、進化しつづけている
ある隊員は、自ら耕作放棄地を畑にして耕し
ある隊員は、野菜作り(1次)+加工(2次)+販売(3次)
の6次産業に挑んでいる
体に優しい無添加加工・キムチづくりの様子
先月は、地区の人々を巻き込んで
【恋するフォーチュンクッキー・限界集落大長谷Ver】
の撮影を行った。
【恋するフォーチュンクッキー限界集落・大長谷Ver】
昨年は、6月から10月まで、山野草の勉強会を開催
白木峰自然散策の様子
星空観察会を6月と8月に開催
ペルセウス座流星群も見れた星空観察会の様子
富山市内はもちろん、石川県や愛知県、静岡県からも足蹴く通う人々
大長谷の空気が奇麗、自然が美しい、だけじゃない
ここにきて、自分たちの健康と大長谷でしか出来ない自然環境の中で
自らの自己啓発をされている
ラベンダーの摘み取り
集う(つどう)
改めてすごいな ながたん農援隊メンバー
ブログで宣伝するよりも
人の口コミで広がることのほうがはるかに多い
今年も沢山楽しいことが起こりそう
年間500円で
畑仕事、各種イベント参加、出来ます
NPO大長谷村づくり協議会