平成26年5月17日(土)
大長谷・大人も子供も楽しめる
山菜教室が開催されました。
9:30~9:50 山菜採り、山菜の種類の説明
山菜(イタドリ)の試食
イタドリ
9:50~12:15 21世紀の森周辺でのウォーキングしながら山菜採り
13:30~14:00 杉ヶ平キャンプ場にて昼食
山菜ブーケのお披露目
山菜ブーケ 参加者もうっとり
【問い合わせ先】
NPO法人大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
富山県富山市八尾町のノスタルジックな大長谷地区から
大長谷・山里だよりは、地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
1日1回、にほんぶろぐ村にクリックして下さい。
にほんぶろぐ村は、日々のブログアクセス数でランキング変動され
新たな・ながたんファンの拡散のため、あなたのクリックが必要です

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
平成25年度以前は下記にあります
平成25年5月19日(日)、山菜教室が開催されました。
今回は、25名の方々が参加。
皆さん色々な種類の山菜を摘み取りいろいろなことを学びました。
教室内容
-
9:30~9:50 山菜採り、山菜の種類の説明
道路沿いにある山菜の説明と摘み取り
アザミを収穫
とげとげが痛かったけど頑張ったよ
ススタケ発見
ギュッと握りしめてポキっと折って感激
畑の堆肥の中にカブトムシの幼虫
子どもも大人も興味深々
林の中でワラビ
コシアブラ
タラの芽
収穫
今が旬のワラビ
12:30~14:00 杉ヶ平キャンプ場にて昼食
本日のお弁当
天ぷらから時計回り
天ぷら(コシアブラ、フキノトウ、コゴミ)
イラクサの煮しめ
ウドの酢味噌和え、フキノトウの生ハム、フキノトウの卵焼き、ヨシナの昆布締め、ワラビ、コゴミの豚肉炒め
アザミとイタドリの味噌漬け、キノシタの和え物、葉ワサビの粕漬け
山芋の漬物
参加者メンバーの食事
皆さん、和気あいあいと食事されました。
平成24年度以前は下記にあります
平成24年5月20日(日)、山菜教室が開催されました。
今回は、13名の方々が参加され、皆さん色々な種類の山菜を摘み取りいろいろなことを学びました。
教室内容
-
9:30~9:50 山菜採り、山菜の種類の説明
-
9:50~12:50 21世紀の森周辺でのウォーキングしながら山菜採り
-
道路沿いにある山菜の説明と摘み取り
-
栽培してあるススタケの摘み取り(農家に了承)
-
林の中での山菜の説明と摘み取り
-
-
-
沢沿いでの山菜の説明と山菜採り
-
-
12:50~13:30青空の下で山菜の料理のお弁当を食べながら、調理法についての説明
本日のお弁当
-
13:30~14:00 参加者のフリートーク、山菜採りについてのマナーのおさらい
-
14:00~ 天然かけ流し大長谷温泉で湯船につかり骨休み(参加料込み)