大長谷温泉にて夏野菜が販売されています
どれも、大長谷のじいちゃんばあちゃんが
愛情こめて作った野菜や天然ものです
福井から白木峰の帰路のお客様
天然ミョウガ
赤いジャガイモ
カボチャ
飛騨名産・すくねカボチャ
大長谷産ラベンダーのドライフラワー
陳列ケース
【問い合わせ先】
ぬるま湯の源泉掛け流し
大長谷温泉(白木峰山麓交流施設)
住所:富山県富山市八尾町杉平12番地
富山市温泉施設(牛岳、楽今日館、ゆうゆう館等)年間利用券の廃止/私たち交流者が出来ること
大長谷温泉(白木峰山麓交流施設)も、市営(富山市)の温泉施設です。
富山市ホームページによると、富山市管理の下記温泉施設は、
平成25年4月1日から、入浴料金などを統一し、次のとおり変更しました。
◆白樺ハイツ(亀谷) ◆牛岳温泉健康センター(山田赤目谷) ◆楽今日館(岩稲) ◆古洞の森自然活用村(池多) ◆八尾ゆめの森ゆうゆう館(八尾町下笹原) ◆白木峰山麓交流施設(大長谷温泉:八尾町杉平)
※1回の入浴料は大人600円 (白木峰山麓交流施設は450円)、 小人300円、未就学児無料です。
※回数券は、従来どおり、購入した施設以外では利用できません。
※金額には、消費税・入湯税を含みます。
(白木峰山麓交流施設は入湯税対象外施設)
http://www.city.toyama.toyama.jp/shokorodobu/kankoshinko/toyamasionnsennsisetu.html
詳しくは、富山市ホームページでご確認ください
富山市役所 HOME > の中のお知らせ > から富山市温泉施設の回数券を統一します 《年間使用券などは廃止します》
平成26年4月1日から、年間利用券が無くなります。
【ながたんGのつぶやき】
この料金設定の変更の前に
富山市ホームページにおいて平成24年8月24日に伏線がありました。
公共施設の利活用に関する報告書
http://www.city.toyama.toyama.jp/kikakukanribu/gyoseikanrika/koukyoushisetsu/koukyoushisetsu.html
富山市HOME > の中のまちづくり・市政 > の中の各種取り組み > の中の公共施設の利活用に関する報告書
に、財政の逼迫・公共施設の事業仕分けの理由について報告書が掲載されています。
理由は、
昭和30年から50年に作られたライフラインの劣化・改修も急務です。
大長谷温泉に限らず、利用者・交流者である私たちが出来ることは、
温泉施設が、赤字にならないために、
温泉利用を利用することだと感じています。
続きを読む
水と空気と自然が美味しい里山で育った秋の味覚販売中/じいちゃん・ばあちゃんの温もりいっぱい
水と空気と自然が美味しい大長谷
大長谷で育った秋野菜 大長谷交流センター(地場もん屋)と大長谷温泉で販売中大長谷温泉の陳列棚
金糸瓜
似てもよし 漬物にしてもよし 麺にしてもよし なんで、麺かと食べたことない人 瓜は瓜でも、 歯ごたえがしっかりした黄金色して 素麺のような形をしているからですよ 別名=素麺瓜! 今が売り(ウリ)だよ(^_-)-☆キラリ!
里芋
ホクホクして口の中でトロッとする食感 今回の生産者の里芋は、ジャンボサイズ 台所を預かる主夫や主婦の方には 包丁で剥く手間が省けるよ(楽ちん) 小さなお子さん、 一口では入らないと困るので、 ママに半分にしてもらって食べてね
サツマイモ
平野部でも育つサツマイモ 山間部でも育つのさ 砂地の畑で、毎日水撒きをして 某ブランドサツマイモに貼りあう訳ではないけれど 大長谷のサツマイモは、 朝露、夕立など自然の水が毎日 サツマイモに恵みを施している 砂地でサツマイモが大きくなる要因に 貼りあう訳ではないけれど ブナやミズナラなどの落葉樹がもたらす 腐葉土と畑のパイオニア(開拓者)ミミズ君が 土を柔らかく、豊かに施して サツマイモをぐんぐん大きく育たせる けど、育つのも日中!夜は地温も冷えるので 育たず、お休みタイム 寝る子は育つ だから美味しく育つ大長谷
ナメコ
大きく太い木にナメコの菌を植え付けて あとは、大長谷の自然任せ 天然のナメコが育つ環境と何ら大差はない 市販で販売されているようなくりっとした ナメコは、ぷりぷりとして食感がよい 傘が開く手前まで育ったナメコは 成熟したナメコ 味も歯ごたえも申し分なし ナメコ本来の味が深いので 市販と同じように食材に使ったら 他の食材の味が負けてしまうので ご注意 ご注意
栗
続きを読む