茄子と茗荷の中華風炒め
こんにちは、今大長谷では茗荷が旬です。
茗荷は血液の循環を促進する効果や
抗菌作用もあり、体を悪い菌から体を守ってくれます。
でも、茗荷って薬味くらいしか無いと思われてますが、
結構、いろいろな物に合うんですよ~(*^。^*)
中でも大長谷の茗荷はツヤ、香りが
市販の茗荷と違います。
ぜひ、みなさんの目で確かめてくださいね。
材料 (2人分)
合いびき肉(100g)
なす(4本)
茗荷(2個 スライスしておく)
ゴマ油(小さじ2)
砂糖(小さじ2)
オイスターソース(小さじ4)
醤油(小さじ2)
食べるラー(油小さじ2)
(無ければ鷹の爪の輪切りでもOK)
☆作り方☆
①フライパンに点火!(オリーブ油小さじ2)
②ナスを縦6~8当分に切ってフライパンに入れる
③焼き色がつくまで炒める
④ナスを時々混ぜながら焼きます。
⑤ナスに火が通ったらミョウガをフライパンに入れる
⑥ゴマ油・砂糖・醤油を各小さじ2入れる。
⑦オイスターソースを小さじ4入れる。
⑧全体に行き渡るようにざっくり混ぜる。 完成(*^_^*)
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
世間にアピールする予算がありません
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力で
大長谷の宣伝拡散につながります
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
天然行者ニンニク入りラーメン/自分で収穫・雪の下春待ち赤カブの浅漬け
天然行者ニンニクが手に入ったので、ラーメンのトッピング
画像では、これだけ?
って思われるかもしれませんが、
さすが、天然ものの新芽!!!
ニンニク臭がすごい(*^。^*)
※大長谷ふるさとセンターは、平成26年度は4月11日にオープンします
行者ニンニクは、滋養がすぐれ、スタミナばっちり!(^^)!
詳しくは、
【山菜】行者ニンニクの見つけ方/食べ方! 滋養がついて元気になれるよ♡
天然行者ニンニク
侮るなかれ!春待ち赤カブ
口直しの赤カブの浅漬け
当日採ってきたものを、塩でもんで
酢漬け
これが、なんとも甘~い
雪の下で4カ月間寝かされ、
甘みが本当に際立っていました
当日の採取状況は、
今だけの楽しみ/春まち赤かぶ掘り
赤カブの浅漬け
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
世間にアピールする資金がありません
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力で
大長谷の宣伝拡散につながります
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
続きを読む
マムシの料理法/マムシの胆嚢は熊の胃(胆嚢)と同じ高級食材!
よい子はまねをしないでね
大長谷のオヤジはすごい!
マムシは良質タンパク源であり
あっと言う間に食材にしてしました
すでに頭を叩いて死んでいます
あご下に包丁を入れれば、皮がすんなり剥ける
内臓は取り除きく
お腹から、マムシの赤ちゃんが3~4匹現れた
すでに死亡
胆嚢を取り出し中
マムシの胆嚢
熊の胃(胆嚢)と同じくらい高級品
生のまま、村上理事長食べてしまった
すごすぎ(T_T)
続きを読む
里山食材レシピ/隠れた特産!ながたんビーツとあま~いトウモロコシのポテトサラダ
大長谷の隠れた特産
ビーツとあま~いとうもろこしの
ポテトサラダ
ビーツは、畑のレバーと言われるほど、栄養価が高い食材
トウモロコシは、生でも食べれリピーターが多い食材
二つの野菜は、大長谷の寒暖差の影響で甘い野菜となっています
大長谷でのも希少価値が高く、市場になかなか出回りません
こんな野菜、自分で作ったり、お手伝いすると
入手できるよ
材料(2人前)
ビーツ(1個)
トウモロコシ(1本)
キュウリ(1本)
ジャガイモ(2個)
マヨネーズ 塩・コショウ ツナ缶(1缶)
☆作り方☆
①ビーツを茹でる
②ビーツとは別の鍋でじゃがいも茹でる
③キュウリ輪切り、塩もみをしておく
④トウモロコシは茹でて切る
⑤ビーツ、じゃがいもが茹ったら塩、コショウをして下味をつけて混ぜる
⑥ツナ缶を投入
⑦マヨネーズで和える
誰でも作れる簡単料理です(*^_^*)
ながたん農援隊に加入(年間費500円)して
自分で野菜を作ってみませんか?
定年なってから楽しむのも良いですし
30歳~50歳代の現役のあなた
将来畑したいなら、
いつする?
今でしょう!!!
今から1畝でもやってみましょう
【問い合わせ先】
続きを読む