先日、山菜教室が
開催されました。
本日の参加人数9人
村上理事長からの
開会の説明

天気も良く
最高の山菜教室に
なりました。

ススタケ
イラクサ
ウド
いろいろ採りました

採り方の説明や
食べ方の説明
真剣に聞いています
いろいろアドバイスしてくれるのは
嬉しいです(*^。^*)

初対面の人ともすぐ打ち解けて
仲良くなれます
優しくて心の深い人が多いです
川の流れの音
風の音
鳥のさえずり
それだけで癒されます



下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
水曜・農でしょう!!
久々の投稿です。
今回は5月に植菌したしいたけの様子を確認しにいきました
(*^_^*)
朝からワクワクしていざ大長谷へ
雨ですが心はウキウキ ♥ ♥
早速、ハルのお出迎え

後ろ向いてますが(^_^;)

今日もハル元気でした!!
さて、私たちは農援隊のメンバーで山へGO!!
途中まで理事長の村上さんが案内

さて5月に農援隊で植菌してしいたけは???
ありました!!
しいたけ

舞茸

覗いていま~す(笑)(*^。^*)
なんかあったかな??

収穫はまだまだ先の様ですね~
菌は木によく回って入るようです。
来年に期待
大長谷をキノコ類のふるさとにする為に
皆様の協力を得ながら
続きを読む
大長谷ふるさとセンター/山菜/里山/白木峰/山菜イタリアン
washoku sansai/冬ながに山菜け~↗?!★こんな雪ひどいがになーん野菜にこまらんちゃ~(●^o^●)色鮮やかな山菜の塩漬け三種盛り
タイトル(富山弁)の訳
冬の季節なのに山菜が食べられるってどうしてなの?
雪がひどい里山(大長谷)なのに野菜に困らないって不思議だね
色鮮やかな山菜塩漬け三種盛り
色鮮やかな山菜の塩漬け三種盛り
左から
・ワラビ
・ミヤマイラクサ(アイコ)
・ウド
真冬でも菜を食べられます
春に採った山菜を塩漬けで貯蔵し
冬でもしっかり野菜を食べられる
古の人々の生活の知恵が
大長谷には今でも残っています
地域の人々ではない交流者が
このような素晴らしい大長谷の食材を食べられる場が
ながたん農援隊
ながたん農援隊に加入し、地域の方と協働する
里山の料理を食べながら地域の方と触れ合える窓口
今回の料理は、地域の人々と協働で作った
大長谷の手作り体に優しい『白菜キムチづくり』で戴きました。
大長谷手づくり白菜キムチの昼食は下記ブログで詳しく書いています。
みんなで白菜キムチ作りと 里山ばあちゃん・冬のおかずフルコース Vol.3
塩漬けの文化継承は下記ブログで詳しく書いています。
...下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>