とやま帰農塾・大長谷塾
【食の安全・安心を知る】
最終日:キノコ狩り
平成26年10月11日(土)~13日(月・祝)
2泊3日帰農塾が開催されました。
原木ナメコ
ナメコの大きさに皆さんビックリ
村上理事長の話し
食材を適期に摘み取る
貧しくても豊かな暮らしがここにはある
いつでも気軽にこれる体制をつくっている
富山県農林水産部農村振興課 富山の里山についてのお話し
昨年は、帰農塾 塾生
今年から大長谷の住人 島田君
大長谷には、今世代を超えた様々な人々が来ている
今年の帰農塾から、また新たな人たちが交流を生み出しそうである
【問い合わせ先】
森が作りだす豊かな恵み
大人も子供も楽しめる里山での暮らし体験が可能な
ながたん農援隊への体験は
NPO法人大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
続きを読む
富山 田舎暮らし 帰農塾 大長谷塾舎 のお知らせ
帰農塾 大長谷塾のお知らせ
平成26年
10月11日(土)より10月13日(月)に
開催されます。
2泊3日 6食・温泉ついて
なんと15,000円
大長谷をまだ知らないあなたに
色の濃い下記体験内容で行われます(●^o^●)
●循環型農業 収穫&料理
●鶏さばき
●きのこ狩り
●なめこ植菌
●山菜種まき
まだ、若干の余裕があるそうです(H26.9.末現在)
詳しくは、グリーンツーリズムとやま
の案内を見てね
↓ ↓ ↓
2014年の大長谷塾 10/11(土)~13日(月祝)
帰農塾以外にも各種イベントに取り組んでいる
NPO大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
今ブログを読んだあなたが
限界集落大長谷の応援
それが
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
平成26年度大長谷で他団体の行事予定/グリーンツーリズム富山、富山・水・文化の財団、エコロの森
平成26年度、
大長谷において、他の団体等が活動し、
NPO大長谷村づくり協議会が、
お手伝いを行う行事予定が出来ました。
印刷画面pdf
平日参加が充実しているエコロの森のイベントは、
エコロの森限定のランチがあるのでおすすめです。
山菜イタリアンのランチ(前菜) (エコロの森 山菜イタリアン)
帰農塾(グリーンツーリズムとやま)
きのこイタリアンのランチ(エコロの森:きのこイタリアン)
モタセ(ナラタケ)、マスタケ、マイタケなど天然キノコがいっぱい
(時期により、天然きのこの中身は変わります)
スノーハイク(エコロの森)
大長谷村づくり協議会主催の行事予定は、こちらから
平成26年(2014年)度 イベント・行事予定
/山菜教室・自然散策・きのこ教室 (富山県大長谷)
【問い合わせ先】
続きを読む
2泊3日で13000円/里山の料理(6食)満喫、黄金のイクラ・松茸よりも食べることが難しい天然舞茸などなど
とやま帰農塾
大長谷塾
平成25年10月12日~14日まで開催されました
毎食・大長谷の食材を中心とした
体に優しい料理に参加者の皆さん
ご満足いただけたと思います
初日の夕食(左奥から時計回り)
・大長谷野菜と天然キノコの天ぷら
・赤カブ漬けとイラクサの漬物
・イワナの塩焼き(画像撮影無し)
・ナメコおろし
・ススタケ、ワラビの煮しめ
。金糸瓜の酢の物とヨシナの実
イワナの刺身
清流に住むイワナの刺身は魚の臭みがなく
美味しい白身
幻の黄金のイクラ(イワナの卵です)
今の時期しか食べられません
しかも街中の飲食店では口にすることすらできない高級珍味
キノコ汁
(ナメコ、もたせ)
食事をしながら団欒
まだ参加者がで会って5時間たらず
どこがぎこちないかも
朝定食(2日目は撮り忘れでごめんなさい)