とやま帰農塾・大長谷塾
【食の安全・安心を知る】
最終日:キノコ狩り
平成26年10月11日(土)~13日(月・祝)
2泊3日帰農塾が開催されました。
原木ナメコ
ナメコの大きさに皆さんビックリ
村上理事長の話し
食材を適期に摘み取る
貧しくても豊かな暮らしがここにはある
いつでも気軽にこれる体制をつくっている
富山県農林水産部農村振興課 富山の里山についてのお話し
昨年は、帰農塾 塾生
今年から大長谷の住人 島田君
大長谷には、今世代を超えた様々な人々が来ている
今年の帰農塾から、また新たな人たちが交流を生み出しそうである
【問い合わせ先】
森が作りだす豊かな恵み
大人も子供も楽しめる里山での暮らし体験が可能な
ながたん農援隊への体験は
NPO法人大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
続きを読む
天然キノコ・岩魚の刺身・山奥深くの地物野菜が出る山荘の夕食
天然キノコ・岩魚の刺身と地物野菜の料理尽くし
見知らぬ人でも自然についての思いは同じ
団らんの輪が広がるふるさとセンター(^◇^) 9月下旬の夕食
本日の晩酌セット(全て地の物です)
・天然岩魚の塩焼き
・地物茗荷とウドの漬け物
・地物秋ナスの味噌焼き
・地物白蕪の浅漬け
・地物金糸瓜の酢の物
・地物ジャガイモの煮付け
写真取り忘れましたが、岩魚の刺身(1匹まるごと)もありましたm(_ _)m
天然おしろいシメジの煮物
オヤジGが採ってきた天然マスタケのバター炒め
地物栗おこわと地物熊汁(12月までしばらくお預け)
天然カシタケのスープ
(ほんのり梅干しのような酸味のあるスープ)
(山男Q君、大絶賛!!!お酒が非常に進むといってガバガバ飲んでいました)
このスープの前にも山男・稲垣が採取した天然あんずたけのスープが皆様に振る舞われました(画像なし)
三重からお越しのT姉さんを囲んでの宴会
高岡のO君は、子供に火の使い方を学ばせるため、日中焼き芋体験をして夜は、T姉さんと団欒
途中から岐阜のIおじさんと婿殿も隣席より参戦
O君奥様と子供たちはパスタ食べていました
岐阜のIおじさん
山での遊びが大好きだと熱く語ってくれました
婿殿・お父上にたくさん学んでくださいね(^o^)
富山 田舎暮らし 帰農塾 大長谷塾舎 のお知らせ
帰農塾 大長谷塾のお知らせ
平成26年
10月11日(土)より10月13日(月)に
開催されます。
2泊3日 6食・温泉ついて
なんと15,000円
大長谷をまだ知らないあなたに
色の濃い下記体験内容で行われます(●^o^●)
●循環型農業 収穫&料理
●鶏さばき
●きのこ狩り
●なめこ植菌
●山菜種まき
まだ、若干の余裕があるそうです(H26.9.末現在)
詳しくは、グリーンツーリズムとやま
の案内を見てね
↓ ↓ ↓
2014年の大長谷塾 10/11(土)~13日(月祝)
帰農塾以外にも各種イベントに取り組んでいる
NPO大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
今ブログを読んだあなたが
限界集落大長谷の応援
それが
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
里山で楽しもう!/平成26年10月のイベント案内
平成26年度 食欲の秋到来!
大長谷の10月に行われる行事イベントのお知らせ
【主催者】 NPO大長谷村づくり協議会 村づくり協議会の下部組織・ながたん農援隊/大長谷ファンクラブ NPO グリーンツーリズムとやま 株式会社 エコロの森 様々な主催者により大長谷が賑やかに活気づいています 是非お時間あれば参加・検討してみてください なお、大長谷村づくり協議会ではこれらイベント等に将来スタッフ側として おもてなしをしたいと思っている人材も募集しています 10年後のガイドは今このブログを見ているあなたかもしれない資格・経験は不要!意欲のみでOKです(^o^)
①10月4日(土)山野草観察会
(県境から万波方面をゆっくり歩きます)②10月18日(土)きのこ教室
【問い合わせ先】
限界集落のトップランナーが繰り広げる
過疎地区で交流人口促進のため
各種イベント(キノコ教室)に取り組んでいる
NPO法人大長谷村づくり協議会
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内
続きを読む