久々の投稿です。
今回は5月に植菌したしいたけの様子を確認しにいきました
(*^_^*)
朝からワクワクしていざ大長谷へ
雨ですが心はウキウキ ♥ ♥
早速、ハルのお出迎え

後ろ向いてますが(^_^;)

今日もハル元気でした!!
さて、私たちは農援隊のメンバーで山へGO!!
途中まで理事長の村上さんが案内

さて5月に農援隊で植菌してしいたけは???
ありました!!
しいたけ

舞茸

覗いていま~す(笑)(*^。^*)
なんかあったかな??

収穫はまだまだ先の様ですね~
菌は木によく回って入るようです。
来年に期待
大長谷をキノコ類のふるさとにする為に
皆様の協力を得ながら
続きを読む
バックカントリー/白木峰/広々したブナ森・おもいっきり新雪パウダーラン
白木峰は、冬山スキーのメッカになります
平成25年1月12日に、雷鳥さんが、白木峰の山スキーを楽しんだ様子がブログで掲載されています。
天気が良ければ、白木峰からの眺めは本当に素敵です
詳しくは、ブログ雷鳥だより に掲載されています
↓ ↓ ↓
...
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力
ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
御来光 ・ ご来迎/山で『お化け』だ!!!ブロッケン現象
白木峰でのブロッケン現象
ブロッケン現象
ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう、Brocken spectre)は 太陽などの光が見る人を通り越した所にある雲や霧に散乱され(ミー散乱)、 見る人の影の周りに虹色の光輪となって現われる大気光学現象。 光輪 (グローリー、glory(英語))、ブロッケンの妖怪(または怪物)などともいう。 名前の由来となっているブロッケン(Brocken)山 はドイツのハルツ山脈最高峰(1,142m)です。 西洋ではブロッケンの妖怪・怪物として不吉なものと考えられていたようです。 山岳は西洋では悪魔の住処、日本では聖なる場所と考えられてきたためでしょう。 いずれにせよ谷底に突如出現したブロッケン現象は、いくら科学的に説明されても、 この世のものではない荘厳な印象を受けます。乗鞍岳(左)と御嶽山(右)
ご来迎/御来迎
日本では『ご来迎(ごらいごう)』と言われ、仏教に由来しているそうです。
『来迎』とは、「浄土への往生を願う人間の臨終の際に、
阿弥陀仏や菩薩が、人間を浄土に迎えるために現れる」ことをいうそうですが、
その際に光背を負うて来迎するのになぞらえて、呼ばれるようになったそうです。
御嶽山
ご来光(勘違い)?
「ご来迎」と勘違いされる「御来光・ご来光」 高い山の頂上で迎える荘厳な日の出」に敬意を表して呼ぶ名称であり、 まったく 別のものだと思うのですが,混用(?)されているようです。金剛堂山と白山連峰
【山野草観賞会のお知らせ】
平成25年7月6日(土) ながたん農援隊メンバー有志による 白木峰で山野草の勉強(観賞)会を開催します。 集合場所:大長谷ふるさとセンター 集合時間:8時00分 持ち物:お弁当、歩ける服 費用:無料【山野草観賞会 問い合わせ先】
NPO法人大長谷村づくり協議会 住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内 電話:076-458-1415 ※木曜定休日除く10時から17時富山県富山市八尾町のノスタルジックな大長谷地区から
大長谷・山里だよりは、
地区を愛する人々の協力を得て作成されています。
1日1回、にほんぶろぐ村にクリックして下さい。
にほんぶろぐ村は、日々のブログアクセス数でランキング変動され
新たな・ながたんファンの拡散のため、あなたのクリックが必要です
ヒメイチゲ・コイワカガミ・サンカヨウ等10種類以上の山野草/白木峰の山野草動画
6月白木峰を登る、大谷林道のゲートが開通しました。
一般車両も21世紀の森・杉ヶ平キャンプ場から白木峰8合目駐車場まで
自動車での往来が可能です。
白木峰山頂付近は、所々残雪が残り、
サンカヨウ、イワイチョウ、コイワカガミ、コバイケソウ、バイカオウレン、ヒメイチゲなどなど
早春の花々が咲いています。
平成25年6月9日白木峰の山野草
【白木峰ってどの程度の山?】
日本300名山
標高1596mと決して高い山ではありませんが、山野草が豊かです。
8合目までは、自家用車での往来が可能ですが、7月初旬の頃は
ニッコウキスゲの群生を多くの方が見にこられるので駐車場が
満車となり、7合目付近まで道幅の広い場所での停車となります。
8合目から山頂までを登山道ではなく林道を通ると
起伏が少なく、標高差280m程度をお子さんでも気軽に山頂まで歩けます。
山頂周辺一帯は、広い平原になっており、天候が良ければ、立山、北アルプス、金剛堂山が一望出来ます。
白木峰は、8合目と山頂に自家発電式水洗トイレを完備しているので、トイレへの衛生面も充実しています。
【問い合わせ先】
富山市八尾総合行政センター農林商工課
(行政担当窓口)
電話:076-454-3117