コ ゴ ミ
摘み取り前のコゴミ
コゴミの発芽前
球根を掘ってはいけませんよ~
コゴミの芽が少し見えています
【摘み取り方】
1株に5~10本ほどのコゴミが出ています
2~3本は、コゴミを残しておきましょう
カッターナイフで全て切り取るのは、マナー違反
せっかく出たコゴミの茎が光合成できなくなるよ
続きを読む
山菜図鑑/ヨシナの実 ムカゴに似た秋のぬめりのある山菜
ウワバミソウの実
大長谷では、ウワバミソウのことを「ヨシナ」と呼ばれている
秋になると
ヨシナ(ウワバミソウ)の実を食べます
ヨシナの実は、ムカゴ(山芋の実)よりも小さく
ねばりがあってとっても美味
手間暇がかかるため、
1度に採れる量はほんのわずかです
大長谷ふるさとセンターで
事前予約戴くと戴けます
ウワバミソウ 別名 ヨシナ(みず)
イラクサ科 ウワバミソウ属
ヨシナの実 拡大
ヨシナの実の部分だけを摘み取ります
根っこから実の付いていない葉っぱの部分は、そのまま残しています
【問い合わせ先】
限界集落の一見営業しているか解らない
畳で本格イタリアンや里山料理が食べられるレストラン
大長谷ふるさとセンター
住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地
電話:076-458-1415
※木曜定休日除く10時から17時
ブログを読んでいただいた あなたお願い
限界集落大長谷
世間にアピールする予算がありません
下記 にほんブログ村 タグ に
1日1回のクリック協力で
大長谷の宣伝拡散につながります
是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>
山菜図鑑/オオバギボウシ(ウルイ)甘くてぬめりのある山菜
オオバギボウシ(別名:ウルイ)
オオバギボウシ(ウルイ)
オオバギボウシはユリ科の多年草で、山地の草原や明るい林に自生している。
若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
オオバギボウシと間違えてはいけない毒草
オオバギボウシとコバイケイソウの芽生えの見分け方
- オオバギボウシの芽では、葉は巻いていますが、コバイケイソウの芽では、葉は折りたたまれています。
- オオバギボウシには苦味はありませんが、コバイケイソウは苦く、不快な味があります。
- オオバギボウシの葉には、長い葉柄がありますが、コバイケイソウの葉には葉柄がありません。
【料理】
小谷さんのながたんパスタ
ながたんパスタレシピ
(4人分) ◯パスタ300~400g ◯ベーコンブロック(厚く切った方が食べ応えあり) ◯玉ねぎ中1玉(スライス) ◯生クリーム400cc ◯コンソメ(顆粒)味見しながら投入 ◯オリーブオイル大さじ2 ◯卵3個(川波さん) ◯ギボシ(大長谷産) ◯パスタの湯で汁・・適量 ◯粗挽き黒コショウ、またはバジル・・・適宜 下準備 ギボシを茹でて2センチ程にカット(冷凍保存の物も可) 卵を混ぜ合わせておく 作り方 ①パスタを硬めに塩を入れた湯でゆでる。(硬めがポイント) ②オリーブオイルをフライパンに入れ、ベーコン玉ねぎを炒める ③玉ねぎがしんなりしたら生クリーム、コンソメ、ギボシを加えてよく混ぜる ④茹で上がったパスタを、ザルにあげないで直接フライパンに移す。 ⑤パスタと③が混ざったら火を止め、卵を加えて手早くまぜ、パスタの茹で汁、牛乳、塩で味の濃さとスープの硬さを微調整。 ⑥皿によそい、黒コショウ、または、バシルをかけて出来上がり。 ポイント 卵を入れたら早くかき混ぜるのがポイントです。撮影・料理;小谷
【問い合わせ先】 NPO法人大長谷村づくり協議会 住所:富山県富山市八尾町庵谷10番地 大長谷ふるさとセンター内 電話:076-458-1415 ※木曜定休日除く10時から17時 ブログを読んでいただいた あなたにお願い 下記 にほんブログ村 タグ に 1日1回のクリックで 賛同につながります 是非ぽちっとクリックお願いします<m(__)m>

